赤ちゃんうさぎ4羽の成長日記【生後43日】性別判定編
前回までは、赤ちゃんうさぎさん🐰がすくすく成長する様子を紹介してきました
しかし、性成熟しはじめる生後3か月以降は、男の子♂と女の子♀を分ける必要があるとネットの情報で知りました
そこで生後43日目に、初めてのおでかけで病院へ行き、性別判定をしてもらいました
性別判定の前にまず、どの子が男の子♂or女の子♀なのか予想してみました
下の写真が赤ちゃんうさぎさんです
左から、ベリー・ティアラ・ココ・すももです🐰
この頃から「ベリー&ティアラ」と「ココ&すもも」の組み合わせで仲良く過ごすことが多かったので、なんとなく「男の子♂&女の子♀」の組み合わせ何だろうなと思っていました
「ベリー&ティアラ」は、いつも下の写真のような感じでくつろいでます♪
「ココ&すもも」は、下の写真のような感じでいつも一緒にいました
踏みつぶしているように見えなくもないですが、とっても仲良しです♪
重くないのかいつも不思議に思いますが💦
・・・というのもあって、飼い主たちは下記の性別かなと予想していました
ベリー♂・ティアラ♀・ココ♀・すもも♂
果たして予想は当たるでしょうか??
ということで、1月半ばの寒い時期⛄ではありましたが、キャリーバックに4羽の赤ちゃんを入れて、動物病院へ向かいました👣
動物病院には事前に、赤ちゃんうさぎの性別判定をお願いしたいと伝えていたので、スムーズに判定して頂くことができました👍
性別を判定する前に、まずは赤ちゃんたちの健康状態をチェックします
体重測定、心音チェック、眼👀や耳🐰のチェックなどを一通り行ってもらいました
健康状態に問題はなさそうです👍
そしていよいよ性別判定です!
と、ここで飼い主が気を付けなければいけなかったのが、みんなの名前です
上の写真でも分かりますが、ティアラとココの外見がとても似ていたので、間違えないように十分に注意しました
逆の名前で性別判定をしてしまったら、意味がなくなってしまいますもんね💦
目と目👀の間隔、ひげの色などで、名前に間違いないかチェックしました
まずはティアラです
予想では♀ですが・・・
予想通り、女の子♀でした!
最初は、男の子♂ですねというコメントでしたが、改めてチェックしてみると女の子♀でした
若いうさぎさんだと、違いがまだ分かりにくいんですね
性別判定の様子はYoutubeにもあげてみましたので、良かったらご覧ください
編集など一切しておらず、飼い主の声も入ってうるさいので、先にお詫びしておきます💦
ちなみに生後2か月頃の性別判定は専門家でないとかなり難しいそうですが、生殖器の位置や形で判別できるようです(参考:うさぎの性別はどうやって見分ける?)
次はココの番です
ココは女の子♀と予想していましたが・・・
男の子♂でした!
続いてベリーです
ベリーは男の子♂との予想ですが、どうでしょうか
こちらは予想通り男の子♂でした
そして最後はすももです!
他の子は大人しかったですが、初めての病院で驚いているようで、少しバタバタしてました💦
予想は男の子♂でしたが・・・
すももは女の子♀でした!
まとめると、性別判定した結果は以下のようになりました☺
ベリー♂・ティアラ♀・ココ♂・すもも♀
男の子👦と女の子👧が2羽ずつです
とにかく性別は把握できたので、生後2か月を過ぎた頃に別々で過ごせるように、ケージの準備を進めることにしました
ただ今回の性別判定で、生後2か月に満たないうさぎさんの性別判定は、本当に難しいんだなと思いました
時間が経つと、性別の差がさらにはっきりするとのことでしたので、しばらくは念のために、♂♀が実際に正しかったか、飼い主が自宅で観察することにしました
今回は特別編で、性別判定したときの様子を紹介しました!
次回は、赤ちゃんうさぎさんがすくすく成長していく様子をお伝えする予定です♪
6羽の成長日記の他の記事は、下記でご覧になれます
他の記事はこちら→ 6羽うさぎの成長日記
今回の記事が良かったなと思ったら、ぜひ下記のクリックをお願いします!
クリックして頂けると、飼い主👩が喜びます☆彡